無料オファーは初心者でもメールアドレスを登録してもらえるだけで
稼げるので、とても簡単なアフィリエイトの一つなのですが、
不正アフィリエイターが増えたことで
アフィリエイトセンター側でも
不正チェックが厳しくなっています。
仮想通貨で詐欺のような案件があったり
そんな案件を紹介することで
自分の信用を落としてしまうこともあります。
そこで、無料オファーアフィリエイトでの
禁止事項についてお話します。
無料オファーでの禁止事項
自己アフィリは禁止です
自分で案件に申し込んで報酬がもらえる自己アフィリエイト。
無料オファーでは禁止です。
バレないでしょ?と思っている方、
IPアドレスなどでバレますし、
最悪ペナルティとして今までGETした報酬も
全て0になってしまったり
アフィリエイトセンターも退会となるので、
自分のアドレスを登録するのは絶対にやめましょう!
グループでの相互登録もNG
FacebookやLINEグループなどを使って
相互に登録するというのも
不正のひとつです。
見込み客を集客するのが目的なのに、
情報に興味のない人のアドレスを集めてもらっても
広告主からしたらゴミ同様ですよね。。。
プレゼント作戦禁止
メアドを登録したら○円あげますなど、
登録する気がない人をものやお金で釣るのはNGです。
無料オファーで気をつけるべきこと
案件は選ぼう
「無料オファー 最新案件」
「無料オファー おすすめASP」
と調べると、今開催中のキャンペーンを
調べることができます。
まずそのアフィリエイトセンターに登録して
自分の紹介リンクを発行して紹介していきます。
無料オファーの中には、
「誰でも簡単に稼げます!」というような怪しい案件や
詐欺案件も多数あります。
そういった案件を自分の読者に紹介すれば
信用を一瞬にして失いますので
目先のお金にとらわれずに
自分がいいと思った案件だけ紹介するようにしましょう。
未払いASPに注意
アフィリエイトセンターの中には、報酬を払ってくれなかったり
5万円以上の成果発生した時点で振込など
条件が厳しいもののありますので
チェックしてから紹介するようにしましょう。
「無料オファー 未払い」などと検索すれば
悪質なASPは省くことができます。
承認率は100%ではない
メールアドレス登録時点で報酬発生しますが、未確定報酬となり
不正チェックがされたあとに承認されます。
ちゃんと紹介したとしても
アドレス登録後の商品の成約率が著しく悪かったり
そのキャンペーン自体の売り上げが悪かったりすると
大幅にアフィリエイト報酬がカットされることもあります。
まとめ
無料オファーは注意事項はあるものの、
他のアフィリエイトに比べて稼ぎやすく
報酬発生まで最短で成果を出すことができます。
初期実績をつくる上では取り組みやすいので
不正をせず、案件は選んで紹介していきましょう!